健康運 |
大病の心配はないが、何か体調が優れない状態が続く。普段の健康管理を怠らないことが大事。 |
---|---|
性格 | 表向きの優しさとは異なり、内に秘めた強いものを持っている。腹で何を考えているかわからないこともあり、他人からは警戒されそう。感受性が鋭く思慮深い。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
10 | -5 | -5 | 10 | -5 | -5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 40 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
大吉 | 大病の心配はないが、何か体調が優れない状態が続く。普段の健康管理を怠らないことが大事。 | 表向きの優しさとは異なり、内に秘めた強いものを持っている。腹で何を考えているかわからないこともあり、他人からは警戒されそう。感受性が鋭く思慮深い。 | |
留意事項 |
健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
慢心せず、健康管理には常に気を配ること。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
健康運にも恵まれるが、油断して自ら健康を損ねないこと。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
大吉 | 大病の心配はないが、何か体調が優れない状態が続く。普段の健康管理を怠らないことが大事。 | 表向きの優しさとは異なり、内に秘めた強いものを持っている。腹で何を考えているかわからないこともあり、他人からは警戒されそう。感受性が鋭く思慮深い。 | |
留意事項 |
健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
慢心せず、健康管理には常に気を配ること。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
健康運にも恵まれるが、油断して自ら健康を損ねないこと。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(9画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 孤独運。生まれつきヤセ型だったり体力のない傾向。人との交流少なく、幼くして親をあてにせず一人立ちしようとする。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(14画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
波 乱 ● |
逆境に陥りやすく、万事意のごとくならず、です。不安定の要素が強く、金や家庭運にもあまり恵まれません。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
東 | 画 数 | 8 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第2学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | ひがし。ひんがし。日の出る方角。東方へ行く。主人。あずま(箱根から東の方の地)。 | |||
音読み | トウ | |||
訓読み | ひがし | |||
名乗り | あきら こち もと はる ひで | |||
備 考 | 用例:東奔西走など。「主人」→昔、主人は東、客は西に位置したことから。 |
蒼 | 画 数 | 13 | 種 別 | 人名用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | あおい。草が青くしげる様子。頭に白髪が少し混じっている様子。 | |||
音読み | ソウ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | しげる | |||
備 考 | 用例:穹蒼、青蒼、考蒼など。平成二年四月一日より人名用漢字として追加される。 |