健康運 |
大病を患う心配はなく、ほぼ確実に健康長寿をまっとうできる。ただし、普段の健康管理を怠らないことが大事 |
---|---|
性格 | 男性の場合、社会的な欲望が深く、人間関係で裏目にでることがある。一方女性は、たいへん魅力的な人になる。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
10 | 10 | -5 | -5 | 8 | 8 | 5 | -3 | -10 | 10 | 28 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
吉 | 大病を患う心配はなく、ほぼ確実に健康長寿をまっとうできる。ただし、普段の健康管理を怠らないことが大事 | 男性の場合、社会的な欲望が深く、人間関係で裏目にでることがある。一方女性は、たいへん魅力的な人になる。 | |
留意事項 |
健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
外格 総格 が弱点。五格・二運における弱点を把握しておくこと。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり結果に固執せず、絶え間なく精進するとよし。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
吉 | 大病を患う心配はなく、ほぼ確実に健康長寿をまっとうできる。ただし、普段の健康管理を怠らないことが大事 | 男性の場合、社会的な欲望が深く、人間関係で裏目にでることがある。一方女性は、たいへん魅力的な人になる。 | |
留意事項 |
健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
外格 総格 が弱点。五格・二運における弱点を把握しておくこと。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり結果に固執せず、絶え間なく精進するとよし。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(25画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 目立つ生き方・派手な生き方を好んだ前世。今はそうでなくとも、いずれ派手さが表出する人も。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(21画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
自 立 ☆ |
常に強気でリーダー的存在、チャンスを確実にもの。女性では凶数とされるが、現代ではむしろ逆かも。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
佐 | 画 数 | 7 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | 補佐する。助ける。勧める。すけ。次官。軍隊の階級。将の下。尉の上。 | |||
音読み | サ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | すけ たすく よし | |||
備 考 | 用例:王佐、書佐、補佐、翼佐、良佐、佐幕、佐命、佐佑、佐理など。 |
藤 | 画 数 | 18 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | ふじ。マメ科の落葉ツル性植物。初夏、うす紫色・白色の花穂をたれる。 | |||
音読み | トウ、ドウ | |||
訓読み | ふじ | |||
名乗り | かつら つ ひさ | |||
備 考 | 用例:藤棚、藤牀など。茎は強く、椅子やかごを作る時の材料となる。2010年11月、常用漢字へ。 |
妃 | 画 数 | 6 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | きさき。皇帝の第2夫人。皇太子の正妻。つれあい。妻。女神の尊称。妻。つれそう。 | |||
音読み | ヒ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | き ひめ | |||
備 考 | 用例:貴妃、元妃、后妃、正妃、明妃、麗妃、妃妾、妃匹、妃嬪など。 |
佳 | 画 数 | 8 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | よい。美しい。優れている。立派である。よみする。好む。 | |||
音読み | カ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | けい よし | |||
備 考 | 用例:絶佳、佳会、佳客、佳気、佳器、佳興、佳作など。 |
利 | 画 数 | 7 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第4学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | とし。するどい。よい。順調な。都合がよい。きく。役にたつ。もうけ。利息。技量がある。 | |||
音読み | リ | |||
訓読み | き(く) | |||
名乗り | かが かず さと と とおる とし のり まさ みのる みち よし より | |||
備 考 | 用例:営利、栄利、鋭利、権利、福利、便利、冥利、利益、利害、利権、利潤、利発など。 |