健康運 |
せっかちな性格がたたり、心身が疲労して病気になりやすい。呼吸器系・皮膚・腸疾患には特に要注意。 |
---|---|
性格 | 見栄っ張りでせっかち。表面的なことのみに囚われて、失敗してしまうことが多い。異性とのトラブルも自ら引き起こす可能性大。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
10 | 5 | 5 | 2 | 5 | 5 | -5 | -5 | 5 | 10 | 37 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | せっかちな性格がたたり、心身が疲労して病気になりやすい。呼吸器系・皮膚・腸疾患には特に要注意。 | 見栄っ張りでせっかち。表面的なことのみに囚われて、失敗してしまうことが多い。異性とのトラブルも自ら引き起こす可能性大。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり凶運に固執するのは禁物。普段の精進が肝要。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 陰陽配列は凶であるが、他の要素が吉運なのであまり問題はなし。が、不慮の事故や病気などには普段から十分な注意が必要。 | |
留意事項 |
陰陽配列は吉凶相反であるが、五格・二運が吉運なので問題なし。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | せっかちな性格がたたり、心身が疲労して病気になりやすい。呼吸器系・皮膚・腸疾患には特に要注意。 | 見栄っ張りでせっかち。表面的なことのみに囚われて、失敗してしまうことが多い。異性とのトラブルも自ら引き起こす可能性大。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり凶運に固執するのは禁物。普段の精進が肝要。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 陰陽配列は凶であるが、他の要素が吉運なのであまり問題はなし。が、不慮の事故や病気などには普段から十分な注意が必要。 | |
留意事項 |
陰陽配列は吉凶相反であるが、五格・二運が吉運なので問題なし。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(23画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 大発展運の前世。先祖への思いやりや奉仕の精神が、子孫にプラスに。先祖への感謝の気持ちを忘れないことが開運のカギ。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(17画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
権 威 ○ |
気が強く他人との衝突がたびたび起こる。よい目標を持ち、気の強さを活かすことにより成功をつかめる。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
加 | 画 数 | 5 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第4学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | くわえる。くわわる。増加する。仲間になる。 | |||
音読み | カ | |||
訓読み | くわ(える) くわ(わる) | |||
名乗り | ます また | |||
備 考 | 用例:倍加、付加、加減、加護、加勢、加年、加筆など。 |
藤 | 画 数 | 18 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | ふじ。マメ科の落葉ツル性植物。初夏、うす紫色・白色の花穂をたれる。 | |||
音読み | トウ、ドウ | |||
訓読み | ふじ | |||
名乗り | かつら つ ひさ | |||
備 考 | 用例:藤棚、藤牀など。茎は強く、椅子やかごを作る時の材料となる。2010年11月、常用漢字へ。 |
加 | 画 数 | 5 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第4学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | くわえる。くわわる。増加する。仲間になる。 | |||
音読み | カ | |||
訓読み | くわ(える) くわ(わる) | |||
名乗り | ます また | |||
備 考 | 用例:倍加、付加、加減、加護、加勢、加年、加筆など。 |
寿 | 画 数 | 7 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | 久しい。寿命が長い。命。とし。よわい。ことほぐ。祝う。 | |||
音読み | ジュ | |||
訓読み | ことぶき | |||
名乗り | いき かず す たもつ とし つね ひさ ひで のぶ なが やすし よし ひろし | |||
備 考 | 用例:延寿、賀寿、喜寿、長寿、天寿、福寿、万寿、白寿、米寿など。旧字体は”壽”。 |
未 | 画 数 | 5 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第4学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | いまだ。いまだ〜ず。ひつじ。十二支のひとつ。旧暦の六月。時刻は午後一時〜三時。 | |||
音読み | ミ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | いま いや ひで み | |||
備 考 | 用例:未開、未決、未知、未来など。十二支:「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」 |