健康運 |
腎臓の病気に要注意。普段の健康管理をしっかり行い、特に塩分を取り過ぎないよう心がけること。 |
---|---|
性格 | 自分が他より勝っていると思い込み、自己中心的になりがち。結果、周囲との協調を欠き、人間関係に支障を来すこともある。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
-5 | 10 | -5 | -5 | 10 | 10 | -3 | -3 | -10 | 10 | 9 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
吉凶相反 | 腎臓の病気に要注意。普段の健康管理をしっかり行い、特に塩分を取り過ぎないよう心がけること。 | 自分が他より勝っていると思い込み、自己中心的になりがち。結果、周囲との協調を欠き、人間関係に支障を来すこともある。 | |
留意事項 |
天恪 人格 外格 総格 が弱点。吉凶が相反する運勢。弱点をしっかりとカバーする努力が必要。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
天恪 人格 外格 総格 が弱点。五格・二運における弱点を把握しておくこと。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり結果に固執せず、絶え間なく精進するとよし。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
吉凶相反 | 腎臓の病気に要注意。普段の健康管理をしっかり行い、特に塩分を取り過ぎないよう心がけること。 | 自分が他より勝っていると思い込み、自己中心的になりがち。結果、周囲との協調を欠き、人間関係に支障を来すこともある。 | |
留意事項 |
天恪 人格 外格 総格 が弱点。吉凶が相反する運勢。弱点をしっかりとカバーする努力が必要。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
天恪 人格 外格 総格 が弱点。五格・二運における弱点を把握しておくこと。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり結果に固執せず、絶え間なく精進するとよし。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(12画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 前世や先祖のマイナスの影響を受けやすい。そのため、体力に自信なく病弱の傾向。親との結びつき強く、独立に苦労。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(16画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
衆 望 ☆ |
無理をせず周囲との和を大切にする気持ちを失わなければ、周囲からの協力と自己の努力により成功をつかむ。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
坂 | 画 数 | 7 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | 勾配(傾き)のある道。堤。土手。 | |||
音読み | ハン | |||
訓読み | さか | |||
名乗り | ***** | |||
備 考 | 用例:坂東(相模と駿河の境の足柄の坂から東の土地) |
本 | 画 数 | 5 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第1学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | もと。ね。ねもと。物事の大切な部分。かなめ。中心。はじめ。おこり。ホン。原本。手本。 | |||
音読み | ホン | |||
訓読み | もと | |||
名乗り | なり はじめ | |||
備 考 | 用例:赤本、基本、脚本、原本、写本、草本、日本、和本、本意、本質、本籍、本心など。 |
不 | 画 数 | 4 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第4学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | しからず。しからずんば。そうでない(と)。しかせず。そうしない。いなや。 | |||
音読み | フ ブ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | ***** | |||
備 考 | 用例:不意、不乙、不壊、不易、不穏、不可、不可解、不快、不覚、不吉、不便など。 |
佐 | 画 数 | 7 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | 補佐する。助ける。勧める。すけ。次官。軍隊の階級。将の下。尉の上。 | |||
音読み | サ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | すけ たすく よし | |||
備 考 | 用例:王佐、書佐、補佐、翼佐、良佐、佐幕、佐命、佐佑、佐理など。 |
世 | 画 数 | 5 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | よ。30年間。人の一生涯。時代。時勢。世の中。世間。年。過去・現在・未来。 | |||
音読み | セ セイ | |||
訓読み | よ | |||
名乗り | つき つぎ つぐ とき とし | |||
備 考 | 用例:永世、救世、近世、現世、後世、辞世、創世、絶世、浮世、世界、世間、世俗など。 |