健康運 |
全体的に病気がちな体質。急病に苦しむ可能性も否定できない。普段の健康管理には十分な努力を尽くすこと。 |
---|---|
性格 | 身の丈に合わない言動が過ぎて失敗し、大きな挫折感に陥る可能性大。わがままで独りよがりな面もあり。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
-5 | 5 | 10 | 10 | -5 | -5 | -3 | 10 | -10 | 10 | 17 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
吉凶相反 | 全体的に病気がちな体質。急病に苦しむ可能性も否定できない。普段の健康管理には十分な努力を尽くすこと。 | 身の丈に合わない言動が過ぎて失敗し、大きな挫折感に陥る可能性大。わがままで独りよがりな面もあり。 | |
留意事項 |
天恪 人格 社会運 家庭運 が弱点。吉凶が相反する運勢。弱点をしっかりとカバーする努力が必要。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
慢心せず、健康管理には常に気を配ること。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり結果に固執せず、絶え間なく精進するとよし。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
吉凶相反 | 全体的に病気がちな体質。急病に苦しむ可能性も否定できない。普段の健康管理には十分な努力を尽くすこと。 | 身の丈に合わない言動が過ぎて失敗し、大きな挫折感に陥る可能性大。わがままで独りよがりな面もあり。 | |
留意事項 |
天恪 人格 社会運 家庭運 が弱点。吉凶が相反する運勢。弱点をしっかりとカバーする努力が必要。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
慢心せず、健康管理には常に気を配ること。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり結果に固執せず、絶え間なく精進するとよし。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(14画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 変化のある家庭・家族運。先祖や両親からのマイナス影響を受けやすい傾向。20歳まで悩み、それが努力の原動力に。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(17画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
権 威 ○ |
気が強く他人との衝突がたびたび起こる。よい目標を持ち、気の強さを活かすことにより成功をつかめる。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
大 | 画 数 | 3 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第1学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | おおきい。ひろい。重んずる。おおかた。 | |||
音読み | ダイ タイ | |||
訓読み | おお おお(きい) おお(いに) | |||
名乗り | お き たかし たけし とも なが はじめ はる ひろ もと まさる ゆたか 他多数 | |||
備 考 | 用例:偉大、広大、甚大、膨大、雄大、寛大、大尉、大役、大意など。 |
野 | 画 数 | 11 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第2学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | のはら。原野。いなか。はたけ。粗い。デリカシーがない。うとい。区分したその一つ。 | |||
音読み | ヤ | |||
訓読み | の | |||
名乗り | とお なお ぬ ひろ | |||
備 考 | 用例:山野、視野、粗野、田野、分野、野火、野客、野宿、野人、野生、野望、野蛮など。 |
玲 | 画 数 | 9 | 種 別 | 人名用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | 玉や金属の触れ合って鳴る音。透き通るように美しい様子。さえて鮮やかな様子。 | |||
音読み | レイ リョウ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | あきら たま | |||
備 考 | 用例:玲玲(さえて鮮やかな様子)、玲瓏(=玲玲、レイロウ)。 |
未 | 画 数 | 5 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第4学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | いまだ。いまだ〜ず。ひつじ。十二支のひとつ。旧暦の六月。時刻は午後一時〜三時。 | |||
音読み | ミ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | いま いや ひで み | |||
備 考 | 用例:未開、未決、未知、未来など。十二支:「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」 |
子 | 画 数 | 3 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第1学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | こども。息子。娘。子孫。利息。男子の尊称。〜する人。ね(十二支のひとつ)。 | |||
音読み | シ ス | |||
訓読み | こ | |||
名乗り | さね しげ しげる たか ただ たね ちか とし ね みちか つぐ やす | |||
備 考 | 用例:菓子、君子、格子、黒子、妻子、利子、子愛、子女、子孫、子夜など。 |