健康運 |
おおむね大病の心配はなく、健康長寿をまっとうできそう。普段の健康管理は怠りなく。 |
---|---|
性格 | 外見は穏やかだが、負けん気が強い。人付き合いが上手なので人間関係は良好だが、異性とのトラブルには十分注意が必要。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
-5 | 10 | 5 | 2 | 8 | -5 | -5 | -5 | -5 | 10 | 10 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | おおむね大病の心配はなく、健康長寿をまっとうできそう。普段の健康管理は怠りなく。 | 外見は穏やかだが、負けん気が強い。人付き合いが上手なので人間関係は良好だが、異性とのトラブルには十分注意が必要。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり凶運に固執するのは禁物。普段の精進が肝要。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
人格 家庭運 が弱点。凶運の項目をカバーすべく、普段から注意を怠りなく。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | おおむね大病の心配はなく、健康長寿をまっとうできそう。普段の健康管理は怠りなく。 | 外見は穏やかだが、負けん気が強い。人付き合いが上手なので人間関係は良好だが、異性とのトラブルには十分注意が必要。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり凶運に固執するのは禁物。普段の精進が肝要。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
人格 家庭運 が弱点。凶運の項目をカバーすべく、普段から注意を怠りなく。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(24画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 前世は女性の強い家系だった可能性。その影響か、男子は弱々しく女子はかなり強気。また、前世では仕事運・金運強し。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(16画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
衆 望 ☆ |
無理をせず周囲との和を大切にする気持ちを失わなければ、周囲からの協力と自己の努力により成功をつかむ。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
安 | 画 数 | 6 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | やすい。やすらか。しずか。おだやか。落ち着く。やすんずる。安心する。満足する。 | |||
音読み | アン | |||
訓読み | やすい、いずくに、いずくにか、いずくんぞ、やすんじる | |||
名乗り | あ さだ やす | |||
備 考 | 用例:慰安、公安、大安、治安、平安、保安、安易、安穏、安閑、安居、安心、安息など。 |
藤 | 画 数 | 18 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | ふじ。マメ科の落葉ツル性植物。初夏、うす紫色・白色の花穂をたれる。 | |||
音読み | トウ、ドウ | |||
訓読み | ふじ | |||
名乗り | かつら つ ひさ | |||
備 考 | 用例:藤棚、藤牀など。茎は強く、椅子やかごを作る時の材料となる。2010年11月、常用漢字へ。 |
支 | 画 数 | 4 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第5学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | ささえる。持ちこたえる。ささえ。払う。支払う。計算する。つかえる。 | |||
音読み | シ | |||
訓読み | ささ(える) | |||
名乗り | えだ き なか もろ ゆた | |||
備 考 | 用例:干支、収支、本支、支援、支干、支給、支持、支柱、支脈、支配、支流など。 |
央 | 画 数 | 5 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | なかば。まんなか。中心。中途。たけなわ。真っ最中。久しい。遠い。尽きる。ひろい。 | |||
音読み | オウ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | あきら ちか てる なか なかば ひさ ひさし ひろ ひろし | |||
備 考 | 用例:中央、未央、央央(オウオウ、広い様子)。 |
里 | 画 数 | 7 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第2学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | 村里。いなか。住まい。嫁、婿の実家。子の養育を頼む家。 | |||
音読み | リ | |||
訓読み | さと | |||
名乗り | さとし のり | |||
備 考 | 用例:海里、郷里、公里、道里、万里、郊里、北里、遊里、隣里、里熟、里仁など。 |