健康運 |
循環器系の病気には特に要注意。また精神を患う可能性も大きいので、適度な休養をとり、心身をリラックスさせることが大事。 |
---|---|
性格 | 自分のことより他人のことを優先して考えるところがあるが、これは女性にしてみれば、魅力の一つともなり得る。また感受性が豊かだが短気な面あり。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
-5 | 10 | -5 | 2 | 2 | 8 | -5 | -5 | -10 | 10 | 2 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | 循環器系の病気には特に要注意。また精神を患う可能性も大きいので、適度な休養をとり、心身をリラックスさせることが大事。 | 自分のことより他人のことを優先して考えるところがあるが、これは女性にしてみれば、魅力の一つともなり得る。また感受性が豊かだが短気な面あり。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり凶運に固執するのは禁物。普段の精進が肝要。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり結果に固執せず、絶え間なく精進するとよし。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | 循環器系の病気には特に要注意。また精神を患う可能性も大きいので、適度な休養をとり、心身をリラックスさせることが大事。 | 自分のことより他人のことを優先して考えるところがあるが、これは女性にしてみれば、魅力の一つともなり得る。また感受性が豊かだが短気な面あり。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり凶運に固執するのは禁物。普段の精進が肝要。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり結果に固執せず、絶え間なく精進するとよし。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(10画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 前世での苦しみ、過去のマイナスイメージを受け継ぎやすい。祖先を祭ったり墓参りなどにより、開運の必要あり。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(32画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
僥 幸 ☆ |
一時期不運にさいなまれたとしても、やがて目上の人の引立てにより、幸運をつかむことができる画数。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
平 | 画 数 | 5 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | たいら。たいらか。ひらたい。言葉が穏やかなこと。正しい。等しい。仲直りする。 | |||
音読み | ヘイ ビョウ | |||
訓読み | たいら ひら | |||
名乗り | おさむ さね たか つね とし なる はかる ひとし まさる | |||
備 考 | 用例:不平、公平、衡平、水平、太平、泰平、不平、和平、平安、平易、平気、平原など。 |
田 | 画 数 | 5 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第1学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | た。田畑。耕作地の総称。耕す。狩りをする。たんぼ。水田。特定の産物がとれる場所。 | |||
音読み | デン | |||
訓読み | た | |||
名乗り | ただ みち | |||
備 考 | 用例:塩田、油田、炭田、屯田、美田、良田、田園、田舎、田家、田地、田夫、田野など。 |
美 | 画 数 | 9 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | うまい。おいしい。美しい。うるわしい。きれい。器量がよい。立派。優れている。ほめる。 | |||
音読み | ビ | |||
訓読み | うつく(しい) | |||
名乗り | うま うまし きよし とみ はし はる ふみ み よ よし よしみ みつ | |||
備 考 | 用例:甘美、賛美、審美、鮮美、優美、美化、美顔、美景、美酒、美術、美人、美容など。 |
菜 | 画 数 | 11 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第4学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | 葉・茎・根などを食用にする青菜。青物。野菜。おかず。副食物。 | |||
音読み | サイ | |||
訓読み | な | |||
名乗り | ***** | |||
備 考 | 用例:解菜、釈菜、菜園、菜根、菜色、菜食、菜料など。 |
葉 | 画 数 | 12 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | は。草木の葉。葉のように薄くて平たいもの。紙。末。はし。わかれ。世。時代。 | |||
音読み | ヨウ | |||
訓読み | は | |||
名乗り | くに すえ のぶ ふさ よ | |||
備 考 | 用例:紅葉、枝葉、双葉、霜葉、竹葉、中葉、鉄葉、万葉、葉月(旧暦八月)、葉子など。 |