健康運 |
一生を通じて大病もせず健康に過ごせそう。普段の健康管理を怠らないことが大事。 |
---|---|
性格 | いわゆる「天然」と言われるようなのんびり屋だが、非常に努力家でもある。女性はそれがかえって男性から好かれることもある。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 2 | 5 | -5 | 10 | 10 | 67 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
吉 | 一生を通じて大病もせず健康に過ごせそう。普段の健康管理を怠らないことが大事。 | いわゆる「天然」と言われるようなのんびり屋だが、非常に努力家でもある。女性はそれがかえって男性から好かれることもある。 | |
留意事項 |
健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり凶運に固執するのは禁物。普段の精進が肝要。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
健康運にも恵まれるが、油断して自ら健康を損ねないこと。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
吉 | 一生を通じて大病もせず健康に過ごせそう。普段の健康管理を怠らないことが大事。 | いわゆる「天然」と言われるようなのんびり屋だが、非常に努力家でもある。女性はそれがかえって男性から好かれることもある。 | |
留意事項 |
健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり凶運に固執するのは禁物。普段の精進が肝要。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
健康運にも恵まれるが、油断して自ら健康を損ねないこと。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(15画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 大幸運。恵まれた親・祖先・前世を暗示。多少の不運や不運も先祖により救われる。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(23画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
成 就 ☆ |
積極的な意志により凶を吉に転じ困難を突破。女性には不向きの数とされるが、現代ではむしろその逆かも。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
松 | 画 数 | 8 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第4学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | 葉が針状の常緑樹。男性的な姿で樹齢が長く、長寿・繁栄などの象徴。 | |||
音読み | ショウ | |||
訓読み | まつ | |||
名乗り | ときわ ます | |||
備 考 | 用例:孤松、貞松、松韻、松煙、松下村塾、松子、松脂、松竹梅、松風、松露など。 |
尾 | 画 数 | 7 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | 動物のしっぽ。うしろ。しりえ。おわり。物事のあとに残るもの。影響が後まで残る。 | |||
音読み | ビ | |||
訓読み | お | |||
名乗り | すえ | |||
備 考 | 用例:魚尾、結尾、交尾、首尾、焼尾、竜尾、尾行など。マイナスの精神作用に働く文字。 |
明 | 画 数 | 8 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第2学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | 明るい。明白である。明らかにする。夜明け。明かり。 | |||
音読み | ミョウ メイ | |||
訓読み | あか(るい) あ(かり) あき(らか) あ(ける) | |||
名乗り | あき あけ あきら てる はる ひろ みつ よし とし くに のり | |||
備 考 | 用例:賢明、光明、証明、清明、声明、透明、発明、文明など。 |
実 | 画 数 | 8 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | 実る。果物。穀物。種子。中身。実質。本質。まこと。満ちる。充実する。 | |||
音読み | ジツ | |||
訓読み | み みの(る) | |||
名乗り | さね なお のり まこと みのる みのり ちか つね これ みつ | |||
備 考 | 用例:確実、結実、現実、堅実、質実、充実、真実、実演、実現、実質、実情など。 |
花 | 画 数 | 7 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第1学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | 植物のはなの総称。美しいものの例え。 | |||
音読み | カ | |||
訓読み | はな | |||
名乗り | はる | |||
備 考 | 用例:桜花、眼花、香花、雪花、挿花、押花、花英、花王、花月、花火など。 |