健康運 |
せっかちな性格がたたり、心身が疲労して病気になりやすい。呼吸器系・皮膚・腸疾患には特に要注意。 |
---|---|
性格 | 見栄っ張りでせっかち。表面的なことのみに囚われて、失敗してしまうことが多い。異性とのトラブルも自ら引き起こす可能性大。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
-5 | 2 | -5 | 2 | -5 | 10 | -5 | -3 | -5 | 10 | -4 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | せっかちな性格がたたり、心身が疲労して病気になりやすい。呼吸器系・皮膚・腸疾患には特に要注意。 | 見栄っ張りでせっかち。表面的なことのみに囚われて、失敗してしまうことが多い。異性とのトラブルも自ら引き起こす可能性大。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
人格 外格 社会運 が弱点。五格・二運における弱点を把握しておくこと。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
人格 外格 社会運 が弱点。凶運の項目をカバーすべく、普段から注意を怠りなく。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | せっかちな性格がたたり、心身が疲労して病気になりやすい。呼吸器系・皮膚・腸疾患には特に要注意。 | 見栄っ張りでせっかち。表面的なことのみに囚われて、失敗してしまうことが多い。異性とのトラブルも自ら引き起こす可能性大。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
人格 外格 社会運 が弱点。五格・二運における弱点を把握しておくこと。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
人格 外格 社会運 が弱点。凶運の項目をカバーすべく、普段から注意を怠りなく。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(13画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 頭脳明晰、生まれながらの天才的素質示すこと多し。家庭・家族にプラスイメージ持ち、家庭第一主義の生き方。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(27画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
浮 沈 △ |
疑い深い傾向が強く、周囲との折り合いがいまいち良くない。周囲にもっと気を配ることで、幸運をつかめる。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
武 | 画 数 | 8 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第5学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | たけし。強い。たけだけしい。勇ましい。威力。武器。ものふ。つわもの。しのぐ。超える。 | |||
音読み | ブ ム | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | いさ いさむ たけ たけし たける たつ ん | |||
備 考 | 用例:威武、演武、公武、尚武、振武、文武、歩武、勇武、右武、武士、武徳、武勇など。 |
田 | 画 数 | 5 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第1学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | た。田畑。耕作地の総称。耕す。狩りをする。たんぼ。水田。特定の産物がとれる場所。 | |||
音読み | デン | |||
訓読み | た | |||
名乗り | ただ みち | |||
備 考 | 用例:塩田、油田、炭田、屯田、美田、良田、田園、田舎、田家、田地、田夫、田野など。 |
耶 | 画 数 | 9 | 種 別 | 人名用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | 助字。や。か。疑問・反語。〜であるか。どうして〜だろうか。父を呼ぶことば(=爺)。 | |||
音読み | ヤ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | ***** | |||
備 考 | 用例:耶嬢(父と母)、耶蘇教(キリスト教)、耶馬台(昔、中国人が日本をよんだ言葉)。 |
州 | 画 数 | 6 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | しま。なかす。むら。さと。くに。行政区画。 | |||
音読み | シュウ | |||
訓読み | す | |||
名乗り | しま くに | |||
備 考 | 用例:江州、砂州、神州、中州、本州、州学、州郡、州祭酒、州牧、州里など。 |
絵 | 画 数 | 12 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第2学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | え。絵画。描く。彩る。模様。 | |||
音読み | エ カイ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | ***** | |||
備 考 | 用例:図絵、絵画、絵像など。 |