健康運 |
胃腸および腎臓の病気に特に注意すること。普段から健康管理をしっかり行い、適度な休養と運動をすること。 |
---|---|
性格 | 独りよがりで他人の意見をあまり聞こうとしない傾向がある。虚栄心が強く偏った考え方をすることも、自らの評価を下げる。謙虚さと広い視野を持つこと。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
10 | 10 | 5 | 10 | -5 | 10 | -5 | 10 | -10 | 10 | 45 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | 胃腸および腎臓の病気に特に注意すること。普段から健康管理をしっかり行い、適度な休養と運動をすること。 | 独りよがりで他人の意見をあまり聞こうとしない傾向がある。虚栄心が強く偏った考え方をすることも、自らの評価を下げる。謙虚さと広い視野を持つこと。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
慢心せず、健康管理には常に気を配ること。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり結果に固執せず、絶え間なく精進するとよし。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | 胃腸および腎臓の病気に特に注意すること。普段から健康管理をしっかり行い、適度な休養と運動をすること。 | 独りよがりで他人の意見をあまり聞こうとしない傾向がある。虚栄心が強く偏った考え方をすることも、自らの評価を下げる。謙虚さと広い視野を持つこと。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
慢心せず、健康管理には常に気を配ること。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり結果に固執せず、絶え間なく精進するとよし。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(20画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 前世ではかなり大きな野心や夢を持っていたかも。ただ先祖の中には、その野心のため苦労した人多き可能性。他の運格の強化が必要。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(21画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
自 立 ☆ |
常に強気でリーダー的存在、チャンスを確実にもの。女性では凶数とされるが、現代ではむしろ逆かも。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
浅 | 画 数 | 9 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第4学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | 底までの距離が近い。水かさが少ない。少ない。劣っている。薄い。はかない。 | |||
音読み | セン | |||
訓読み | あさ(い) | |||
名乗り | あさ | |||
備 考 | 用例:危浅、卑浅、浅近、浅見、浅紅、浅才、浅酌、浅笑、浅薄、浅膚、浅聞、浅劣など。 |
野 | 画 数 | 11 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第2学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | のはら。原野。いなか。はたけ。粗い。デリカシーがない。うとい。区分したその一つ。 | |||
音読み | ヤ | |||
訓読み | の | |||
名乗り | とお なお ぬ ひろ | |||
備 考 | 用例:山野、視野、粗野、田野、分野、野火、野客、野宿、野人、野生、野望、野蛮など。 |
永 | 画 数 | 5 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第5学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | 物・距離・時間が長い。遠い。はるか。久しい。とこしえ。とこしなえ。ながくする。 | |||
音読み | エイ、ヨウ | |||
訓読み | ながい | |||
名乗り | つね とう なが のぶ のり はるか ひさ ひさし ひら | |||
備 考 | 用例:永久、永遠、永久、永劫、永字八方、永日、永世、永年、永住、永眠、永楽など。 |
美 | 画 数 | 9 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | うまい。おいしい。美しい。うるわしい。きれい。器量がよい。立派。優れている。ほめる。 | |||
音読み | ビ | |||
訓読み | うつく(しい) | |||
名乗り | うま うまし きよし とみ はし はる ふみ み よ よし よしみ みつ | |||
備 考 | 用例:甘美、賛美、審美、鮮美、優美、美化、美顔、美景、美酒、美術、美人、美容など。 |
里 | 画 数 | 7 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第2学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | 村里。いなか。住まい。嫁、婿の実家。子の養育を頼む家。 | |||
音読み | リ | |||
訓読み | さと | |||
名乗り | さとし のり | |||
備 考 | 用例:海里、郷里、公里、道里、万里、郊里、北里、遊里、隣里、里熟、里仁など。 |