健康運 |
胃腸および腎臓の病気に特に注意すること。普段から健康管理をしっかり行い、適度な休養と運動をすること。 |
---|---|
性格 | 独りよがりで他人の意見をあまり聞こうとしない傾向がある。虚栄心が強く偏った考え方をすることも、自らの評価を下げる。謙虚さと広い視野を持つこと。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
10 | 10 | 2 | 2 | 8 | -5 | -5 | -3 | 10 | 10 | 39 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | 胃腸および腎臓の病気に特に注意すること。普段から健康管理をしっかり行い、適度な休養と運動をすること。 | 独りよがりで他人の意見をあまり聞こうとしない傾向がある。虚栄心が強く偏った考え方をすることも、自らの評価を下げる。謙虚さと広い視野を持つこと。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
天恪 家庭運 が弱点。五格・二運における弱点を把握しておくこと。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
健康運にも恵まれるが、油断して自ら健康を損ねないこと。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | 胃腸および腎臓の病気に特に注意すること。普段から健康管理をしっかり行い、適度な休養と運動をすること。 | 独りよがりで他人の意見をあまり聞こうとしない傾向がある。虚栄心が強く偏った考え方をすることも、自らの評価を下げる。謙虚さと広い視野を持つこと。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
天恪 家庭運 が弱点。五格・二運における弱点を把握しておくこと。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
健康運にも恵まれるが、油断して自ら健康を損ねないこと。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(10画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 前世での苦しみ、過去のマイナスイメージを受け継ぎやすい。祖先を祭ったり墓参りなどにより、開運の必要あり。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(32画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
僥 幸 ☆ |
一時期不運にさいなまれたとしても、やがて目上の人の引立てにより、幸運をつかむことができる画数。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
竹 | 画 数 | 6 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第1学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | イネ科の多年生植物。種類が多く、若芽は「たけのこ」として食用。竹製の管楽器。 | |||
音読み | チク | |||
訓読み | たけ | |||
名乗り | ***** | |||
備 考 | 用例:寒竹、苦竹、孤竹、糸竹、修竹、成竹、石竹、爆竹、墨竹、竹院、竹夫人、竹園など。 |
内 | 画 数 | 4 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第2学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | いる。いれる。はいる。うち。内部。内側。みうち。親族。部屋。ひそかに。 | |||
音読み | ダイ ナイ | |||
訓読み | うち | |||
名乗り | うつ みつ | |||
備 考 | 用例:案内、海内、宮内、境内、圏内、内意、内縁、内界、内外、内教、内親、内助など。 |
麻 | 画 数 | 11 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | あさ。お。大麻。あさいと。あさぬの。あさのおび。ごま。実から油をとる。みことのり。 | |||
音読み | マ | |||
訓読み | あさ | |||
名乗り | お ぬさ | |||
備 考 | 用例:麻衣、麻酔、麻雀など。クワ科の植物で、皮の繊維から糸や布をつくる。 |
裕 | 画 数 | 12 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | ゆたか。満ち足りている。ゆるやか。のびやか。寛大。広い。やすらか。ゆとり。 | |||
音読み | ユウ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | すけ ひろ ひろし まさ みち やす | |||
備 考 | 用例:寛裕、富裕、余裕、裕寛、裕福、裕裕など。 |
香 | 画 数 | 9 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | かおり。におい。かんばしい。かぐわしい。香料。鼻で感じるにおい。 | |||
音読み | コウ キョウ | |||
訓読み | か かお(り) かお(る) | |||
名乗り | よし かが たか | |||
備 考 | 用例:清香、焼香、線香、香水、香雪など。(薫:雰囲気や肌で感じるにおい) |