健康運 |
肺の病気には特に注意すること。肺炎にならないよう、風邪をひいたら早めに治すことが重要。 |
---|---|
性格 | 情熱と努力は他に優るが、協調性を大事にすること。自己を過信し他を見下してしまうと、すべてはうまく行かず失敗する。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
-5 | 10 | 2 | 10 | 5 | 2 | -3 | 10 | -5 | 10 | 36 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
吉凶相反 | 肺の病気には特に注意すること。肺炎にならないよう、風邪をひいたら早めに治すことが重要。 | 情熱と努力は他に優るが、協調性を大事にすること。自己を過信し他を見下してしまうと、すべてはうまく行かず失敗する。 | |
留意事項 |
人格 が弱点。吉凶が相反する運勢。弱点をしっかりとカバーする努力が必要。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
慢心せず、健康管理には常に気を配ること。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
人格 が弱点。凶運の項目をカバーすべく、普段から注意を怠りなく。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
吉凶相反 | 肺の病気には特に注意すること。肺炎にならないよう、風邪をひいたら早めに治すことが重要。 | 情熱と努力は他に優るが、協調性を大事にすること。自己を過信し他を見下してしまうと、すべてはうまく行かず失敗する。 | |
留意事項 |
人格 が弱点。吉凶が相反する運勢。弱点をしっかりとカバーする努力が必要。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
慢心せず、健康管理には常に気を配ること。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉凶相反 | 普段から、事故や病気などには十分に注意を払うこと。 | |
留意事項 |
人格 が弱点。凶運の項目をカバーすべく、普段から注意を怠りなく。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(17画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 家や組織を大発展させるパワーあり。人が不可能と思うようなことに挑戦し失敗することが、かえって前世の天運を呼び起こす。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(24画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
財 産 ☆ |
才知に優れ、また、金運にも恵まれる。それにより幸福な生活をつかみ、子孫も繁栄。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
菊 | 画 数 | 11 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | キク科の多年草。通常、秋に美しい花を開かせる。 | |||
音読み | キク | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | あき ひ | |||
備 考 | 用例:残菊、菊花酒、菊花節、菊月、菊判など。 |
地 | 画 数 | 6 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第2学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | つち。地面。大地。耕地。田畑。立場。郷土。織物の生地。 | |||
音読み | ジ チ | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | つち くに ただ | |||
備 考 | 用例:窮地、実地、心地、陣地、宅地、領地、路地、地位、地下、地形、地獄、地方など。 |
実 | 画 数 | 8 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | 実る。果物。穀物。種子。中身。実質。本質。まこと。満ちる。充実する。 | |||
音読み | ジツ | |||
訓読み | み みの(る) | |||
名乗り | さね なお のり まこと みのる みのり ちか つね これ みつ | |||
備 考 | 用例:確実、結実、現実、堅実、質実、充実、真実、実演、実現、実質、実情など。 |
起 | 画 数 | 10 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第3学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | おきる。おこる。たつ。たちあがる。 | |||
音読み | キ | |||
訓読み | お(きる) お(こる) お(こす) | |||
名乗り | おこし おき かず たつ ゆき | |||
備 考 | 用例:縁起、喚起、決起、再起、提起、奮起、発起、起動、起因など。 |
江 | 画 数 | 6 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | 海や湖などの陸地に入りこんでいるところ。入り江。 | |||
音読み | コウ | |||
訓読み | え | |||
名乗り | きい ただ のぶ | |||
備 考 | 用例:江府、江雨、江湖、江山、江城など。 |