健康運 |
呼吸器系・神経系の病気に要注意。また、事故や遭難の危険性も高いので、常に安全意識を持ち続けることが大事。 |
---|---|
性格 | 表面はおっとりしていておとなしいが、内に秘めたこだわりは相当なもの。一度決めたら頑なにそれを守ろうとする。 |
人格(姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。) | 地格(名のすべての字の画数を合計したもの。 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) | 外格(姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。) | 総格(姓名全体の字画数を合計したもの。 その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。) | 社会運(総格数から名の最後の字を引いたもの。 仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。) | 家庭運(総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。) | 五行(三才)(自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。 この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) | 陰陽(三才)(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) | 陰陽配列(この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。 喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) | 天地同格(天格と地格の画数が同数であること。 このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) | 合 計 |
10 | -5 | 10 | 5 | -5 | 5 | -5 | -5 | 10 | 10 | 30 |
五行(三才)
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | 呼吸器系・神経系の病気に要注意。また、事故や遭難の危険性も高いので、常に安全意識を持ち続けることが大事。 | 表面はおっとりしていておとなしいが、内に秘めたこだわりは相当なもの。一度決めたら頑なにそれを守ろうとする。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり凶運に固執するのは禁物。普段の精進が肝要。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
健康運にも恵まれるが、油断して自ら健康を損ねないこと。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
天恪・人格・地格の3つを三才(さんさい)といいます。
姓名判断では、五格の画数が吉運であることはもちろんですが、三才における五行および陰陽の配列も、決して無視できない判断要素です。
五行に対する値は、画数の下1桁が次のようになっています。
木:1・2 火:3・4 土:5・6 金:7・8 水:9・0
そして、それぞれに陰と陽がありますので、陰と陽の並びの順番についても吉凶を判断します。
五行
(
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。) |
運 勢 | 健康運 | 性 格 |
凶 | 呼吸器系・神経系の病気に要注意。また、事故や遭難の危険性も高いので、常に安全意識を持ち続けることが大事。 | 表面はおっとりしていておとなしいが、内に秘めたこだわりは相当なもの。一度決めたら頑なにそれを守ろうとする。 | |
留意事項 |
凶 健康に過ごせる傾向は強いが、日常の健康管理を怠らぬこと。 【注意】五行(三才)の判断には天恪も加味される。 |
陰陽(三才)
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
陰と陽の並び方により、運勢に吉凶が生じる。 三才の陰陽は、天格・人格・地格の画数それぞれの1桁目の値による陰と陽の並びにより、吉凶を判断する。) |
運 勢 | 解 説 |
凶 | 病気・事故・遭難などの凶運を暗示も、日頃の注意によりこれらは回避可能。 | |
留意事項 |
あまり凶運に固執するのは禁物。普段の精進が肝要。 【注意】陰陽(三才)の判断には天恪も加味される。 |
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。
陰陽配列
(
この世の中に存在するものは、相反する陰と陽の2つの要素によって成り立っているとする考え方。
喜びと悲しみ、生と死、光と影、女性と男性、楽しみと悲しみなど、相反する2つの要素によってその存在が可能となる。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 陰陽のバランスがとても良く、健康・幸運にも恵まれ、つつがなく長寿をまっとうできそう。 | |
留意事項 |
健康運にも恵まれるが、油断して自ら健康を損ねないこと。 |
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。
天 格
(
姓のすべての字の画数を合計したもの。
(7画) 先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。) |
--- | 大変恵まれた明るい家庭運。前世では大勢から親しまれる家柄か。その名残りでいつもにぎやか家庭を求め、絆を大切にする。 |
地 格
(
名のすべての字の画数を合計したもの。
(19画) 表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。) |
不 和 ● |
障害の多い暗示。特に健康面には注意をする必要あり。孤独感が強く、不安の多い人生。 |
天地同格
(
天格と地格の画数が同数であること。
このケースの場合、他の運格の吉凶によって運勢が左右されるが、多くの流派で大凶としている。) |
運 勢 | 解 説 |
吉 | 天地同格吉運の説明 |
辻 | 画 数 | 6 | 種 別 | 人名用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | つじ。十字路。交差点。みちばた。路傍。 | |||
音読み | ***** | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | ***** | |||
備 考 | 用例:辻褄。国字。2004年9月27日より人名用漢字となる。 |
沙 | 画 数 | 7 | 種 別 | 常用漢字 |
---|---|---|---|---|
意 味 | 砂。砂漠。汀。水辺。悪いものを洗い分ける。 | |||
音読み | サ シャ シ | |||
訓読み | すな よなげる | |||
名乗り | いさ す | |||
備 考 | 用例:沙丘、沙塞、沙州、沙書、沙汰、沙汀、沙漠、沙羅、沙門など。2010年11月、常用漢字へ。 |
百 | 画 数 | 6 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第1学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | ヒャク。もも。十の十倍。百たび。もろもろ。あらゆる。多い。さまざま。 | |||
音読み | ヒャク | |||
訓読み | ***** | |||
名乗り | お と はげむ も もも | |||
備 考 | 用例:凡百、百鬼夜行、百花繚乱、百日紅(さるすべり)、百発百中、百聞不如一見。 |
合 | 画 数 | 6 | 種 別 | 常用漢字(教育漢字:第2学年) |
---|---|---|---|---|
意 味 | あう。同じになる。一つになる。一致する。夫婦になる。仲間になる。まさに〜べし。 | |||
音読み | カッ ガッ ゴウ | |||
訓読み | あ(う) あ(わす) あ(わせる) | |||
名乗り | あい かい はる よし り | |||
備 考 | 用例:融合、混合、会合、百合、縫合、離合、和合、合意、合格、合計、合算、合掌など。 |