結果の点数評価
姓名判断の運勢は、姓名を構成する文字の画数の足し算によって、求めることができます。
そこで、この画数の足し算の結果に対し、当サイト管理人が独自に一定のルールを設定して、数字で表現するという手法を取り入れました。
【留意事項】
すべての判断項目が大吉であれば100点満点となるが、逆に、すべての判断項目が最悪の運勢だった場合、0点とはならずマイナス点になる。
点数評価項目
項目 |
内容 |
点数 |
五格二運 (天格は除外) |
人格 地格 外格 総格 社会運 家庭運 |
最大吉:10
大吉:8
吉:5
小吉:2
小凶:-2
大凶:-5
|
最高:10×6=60点
最低:-5×6=-30点
|
五行 (三才) |
天格→人格→地格 |
大吉:10
吉:5
判定吉(*):3
判定凶(*):-3
凶:-5
大凶:-10
|
最高:10点
最低:-10点
|
陰陽 (三才) |
天格→人格→地格 |
吉:10
判定吉(*):5
判定凶(*):-3
凶:-5
|
最高:10点
最低:-5点
|
陰陽 |
姓名を構成する文字全部の陰陽配列 |
吉:10
判定吉(*):5
判定凶(*):-5
凶:-10
|
最高:10点
最低:-10点
|
天地同格 |
天格 - 地格 |
吉:10
凶:-10
|
最高:10点
最低:-10点
|
可能最高得点:100点、最低得点:-65点
(*)判定吉:五格・二運のすべてがプラス点の場合に加点される
(*)判定凶:五格・二運にマイナス点数が一つ以上あった場合に減点される
|
姓名判断の全体像
姓名判断にある程度詳しい方には必要ないと思いますが、当サイトで行っている姓名判断の、全体的なイメージを把握しておいてください。
姓名判断の全体像
五格二運について
五格二運とは
五格二運には、天格・人格・地格・外格・総格および社会運・家庭運が含まれます。
留意すべきは、天格そのものは運勢判断には用いられません。理由は、先祖に由来する運勢を暗示するためで、これは、個人の資質には関係しないと考えられるからです。
ただし、次項以降に出てきますが、五行や陰陽(三才)配列の運勢を判断する場合には、天恪も判断の材料として使用されます。
五格二運の内容と意味
五格二運 |
内容 |
意味 |
天恪 |
姓のすべての字の画数を合計したもの。 |
先祖から受け継がれた、いわば「宿命」のようなもの。運勢判断には使用しない。 |
人格 |
姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 |
青年期から壮年期、年齢にしておよそ17~60歳くらいまでの運勢と性格を暗示する、重要かつ中心的な要素である。 |
地格 |
名のすべての字の画数を合計したもの。 |
表に出ない裏の性格のようなもので、幼少期から中年までの基礎的な運勢を暗示する。 |
外格 |
姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 |
その人の家庭・対人関係等、対外的な運勢に作用し、人格の補助的な作用もする。 |
総格 |
姓名全体の字画数を合計したもの。 |
その人の中年から晩年まで、特に60歳以降の運勢を強く暗示する。 |
社会運 |
総格数から名の最後の字を引いたもの。 |
仕事に対する影響を暗示する。どんな職種を選ぶ傾向があるか、またその取り組み方も推察することが可能。 |
家庭運 |
総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。 |
生活環境や習慣および教育など、外的要因から受ける影響を暗示する。外格や社会運と同様で、自己を形成している裏要素とも言える。 |
五格二運の運勢と点数の対応表
運勢 |
マーク |
点数(点) |
五格二運 |
最大吉 |
☆ |
10 |
天恪 ※運勢判断には使用しない
姓のすべての字の画数を合計したもの。 人格
姓の最後の字と名の最初の字の画数を足したもの。 地格
名のすべての字の画数を合計したもの。 外格
姓の最初の字と名の最後の字の画数を足したもの。 総格
姓名全体の字画数を合計したもの。 社会運
総格数から名の最後の字を引いたもの。 家庭運
総画数から姓の最初の字の画数を引いたもの。
|
大吉 |
◎ |
8 |
吉 |
○ |
5 |
小吉 |
△ |
2 |
小凶 |
▲ |
-2 |
大凶 |
● |
-5 |
五行配列について
五行とは
自然界の万物は、「木・火・土・金・水」の5つの元素からなっているという考え方。
この世の中は、それぞれの元素が影響をしあって天地万物が変化し、そして栄枯盛衰の循環を繰り返している。
という、中国での古くからの考え方です。
まず、下の図をご覧ください。
相生(そうじょう)の関係図
相剋(そうこく)と相生(そうじょう)の関係図
五行の求め方
五行配列は、三才(天格・人格・地格)の画数の下一桁によって 木・火・土・金・水 が割り当てられています。
その関係表をご覧ください。
三才の下一桁と五行の相関表
三才の下一桁 |
五行 |
1・2 |
木 |
3・4 |
火 |
5・6 |
土 |
7・8 |
金 |
9・0 |
水 |
(例)天格:15画 → 下一桁=5 → 五行:土
|
五行配列の相関表
関係 |
運勢 |
配列 |
相生 |
大吉 |
木→火、火→土、土→金、金→水、水→木 |
逆相生 |
小吉 |
火→木、土→火、金→土、水→金、木→水 |
相剋 |
大凶 |
木→土、火→金、土→水、金→木、水→火 |
逆相剋 |
小凶 |
土→木、金→火、水→土、木→金、火→水 |
比和大吉 |
大吉 |
木→木 |
比和小吉 |
小吉 |
火→火、土→土 |
比和小凶 |
小凶 |
金→金 |
比和大凶 |
大凶 |
水→水 |
五行の運勢は、三才(天格→人格→地格)における五行の組み合わせより、決定されます。 |
五行の運勢の決定(天格→地格、地格→人格)
|
大吉 |
小吉 |
小凶 |
大凶 |
大吉 |
大吉 |
大吉 |
吉 |
判定吉・凶(*) |
小吉 |
大吉 |
小吉 |
判定吉・凶(*) |
凶 |
小凶 |
吉 |
判定吉・凶(*) |
凶 |
大凶 |
大凶 |
判定吉・凶(*) |
凶 |
大凶 |
大凶 |
上の表(五行配列の相関表)で得られた、天格→人格 および 人格→地格 における運勢を組み合わせることで、最終的に五行の運勢が決定されます。
(*)判定吉・凶:下表(五行の各運勢と点数の対応表)を参照
|
五行の各運勢と点数の対応表
運勢 |
点数(点) |
備考 |
大吉 |
10 |
|
吉 |
5 |
|
判定吉(*) |
3 |
五格・二運のすべてがプラス点の場合に加点される |
判定凶(*) |
-3 |
五格・二運にマイナス点数が一つ以上あった場合に減点される |
凶 |
-5 |
|
大凶 |
-10 |
|